—————————————————————————————————
そうです、しんどうやつ。めっちゃ動くやつ。汗ダーダーのやつ。
そんなアシュタンガヨガの魅力を少しだけ書こうというのが今回の内容です。
—————————————————————————————————
こんにちは、ヨガアカデミー大阪のアシュタンガヨガレギュラークラスを担当しておりますカナです。(初めましての自己紹介はこちら)前回から少し時間が空いてしまいましたが、今回は私が練習し、そして教えているアシュタンガヨガについて。皆さんはアシュタンガヨガにどんなイメージをお持ちでしょうか?
アシュタンガヨガってどんなヨガ?
正式にはアシュタンガヴィンヤサヨガ(システム)。初めから終わりまでポーズの順番が決まっており、呼吸に合わせて流れるように動いていきます。この、呼吸と動きを同調させることをヴィンヤサと言うのですが、呼吸はヨガをしていても日常生活の中でも常に無意識に行っていますよね、その止まることの無い呼吸にただ決まった動きを合わせていくのです。
身体はダイナミックに動かし、それとは反対にマインド(心)は穏やかな方向に向かう、パワフルだけど優しいヨガです。(この優しいという表現が正しいかはわからないのですが…^^)
アシュタンガヨガって本当に厳しい?
「アシュタンガはちょっと、、、」「アシュタンガしんどいやん?」「同じことするの飽きる」「私には出来ないから、、、」なんてことを実際に言われたことがあります。正直、アシュタンガヨガがどんなヨガなのかも知らずにレッスンへ行った私には出来るかな?や敷居が高いなんて発想がありませんでした。
全くの無知だったのが良かったのか、へぇ~これがヨガか。初めて練習した後に残ったのは、よっしゃ!やったで!(達成感)何かスッキリ~!難しく考えるより、とりあえず一回やってみるタイプなのか、周りを見渡しすごいポーズをしている方がいればチラチラ見たり、時にじーーーっと観察してワクワクしてみたり。
思い返せば、いつもしっかり楽しんでいました。それでいいんじゃないかと私は思っています。だって、楽しい!スッキリする!というのは私が感じていることだから、出来るかなど結果はどうであれ、やらなければ出来ないのは当然で初めての時はハードに感じるもの、そこから皆、始まるのです。
練習を続けている今でもそう、出来ないことの方が多い、調子が悪い時なんて山ほどある、今日の身体で自分で練習していくことが大切なのですよね^^
しんどくなるまで頑張らなくて良い。楽しいを感じながら練習して良い。自分の身体に合わせて動いてみて下さい。
そしたら、、、その日の丁度いいが見つかります。もちろん身体によってはキツ!ってなるポーズもやってきます、その時はただ呼吸をしてみてください。呼吸はいつも私達の身体をサポートしてくれていることに気が付きます^^出来る事を積み重ねるからその先があるのかもしれないですね♪
アシュタンガヨガはオンラインにぴったり?

オンラインクラスが主流になりつつある今、自宅でヨガをすることが普通になっていますよね。私もこの2年程、練習は基本自宅、週に一度スタジオへ通うというスタイルです。
アシュタンガヨガはポーズの順番が決まっているからこそ、こうやって自宅練習が出来ちゃうのが大きなメリットでもあるのですが、オンラインヨガを受ける時にもやっぱり良い!ポーズが決まっていれば、チラチラ画面を見なくても先生のリードを聞けばサクサク進められる。だからより集中もできるのです。
そして、順番さえ覚えてしまえばセルフプラクティスが出来る様になるという訳なんです。それならスタジオに行かなくても、オンライン受けなくてもいいんじゃないの?って思いますよね。
練習していると、好き勝手に練習をしてみたり、身体の癖が出てどこか痛めてしまったり、ついつい何てことがあるのですよね、、、だから客観的に練習をみてもらうことは大切。私もこれは自分の練習をもって実感しております。
本当は毎日スタジオへ通い、対面でみんなと一緒に練習するのが好き!だけど、そうもいかないので自宅練習+スタジオ+オンラインを組み合わせての練習を楽しんでいます^^
そうなると、順番を覚えるのが大変そう。。。と思われるかもしれませんが、私が担当するクラスでは、順番を覚えていない初めての方でも一緒に説明も合わせてリードしていくのでご安心ください♪まずは身体で覚えることを目標に!始めてみましょう。
ということで、アシュタンガヨガの素敵なところを少しだけ書いてみました。
言葉だけで伝えるには見えないことが多い、やっぱりやってみて初めてその魅力を自分の感覚で、身体で感じて欲しい、自分にしか味わえない感覚で感じることを大切にして欲しい
そこから”自分(らしく)を生きる”ということに繋がってくるんだと思っています…(*^^*)