皆さま、初めまして。
ヨガアカデミー大阪のレギュラークラス土曜日のアシュタンガヨガを担当しております、カナです。
8月よりレギュラークラスとしてスタートさせていただきましたが、クラスの中だけでなく、このブログを見てくださる方へもヨガに触れ何かを感じるきっかけとなれれば嬉しいなと思いブログも始めます。
ということで、まずはちょっぴり自己紹介からさせてください。
長友 加菜と申します。大阪で生まれ育ったこってり目の大阪人ですが、性格はあっさり目です!(^^)!現在、こちらヨガアカデミー大阪でレギュラークラスと堺市にあるスタジオでヨガを教えております。
自身の練習はもちろんアシュタンガヨガ!私にはこの黙々と練習するスタイルのヨガがぴったりなんですよね~。(アシュタンガヨガって?というブログはこちら)
地味に真面目にコツコツとOLをしてました
それまでは、経理事務で地味な会社員。(今も地味は健在です^^)
商業高校から経理の専門学校へ進学、10年以上経理というものに携わっておりました。地味にコツコツと仕事をこなす会社の裏方的な経理事務が好きだったんですよね。人生でやりたいことが他にあった訳でもなく、ずーっと続けていくもんだと思っていました。
そんなある日、思春期に発覚した脊柱側弯症(背骨がねじれ弯曲する症状)、長時間立ちっぱなしや歩くとすぐに腰痛を起こし、ずーっと整骨院通いをしていましたが、座っていても背中に痛みが、寝転んでいても休まらず苦しい身体になっていたのです。
身体の不調をきっかけに心にも癖があることに気が付いた私はなんだか人生を大きく変える事を決意、でもこれから何をすれば?どう生きようか?
石垣島とアシュタンガヨガ
そんなことを考えているときにピーン!あ、ヨガ。当時ヨガを数回体験したことがあった程度なのに、何故だかヨガをする=ヨガの先生になることをセットにしていたのです。
それと同時に、初めて沖縄へ一人旅したことをきっかけに、自然と癒しと休息を求め半年間ほど石垣島で生活することを決めました。ならば、ヨガのスタートも石垣島でと、何も知らない私が飛び込んだ教室がたまたまアシュタンガヨガだったのです。
こんな素晴らしい自然がたくさんある中での生活とアシュタンガヨガの練習は、今まで外へしか向いていなかった意識から自分自身と向き合うことの大切さを教えてくれました。
師のもとで学ぶアシュタンガヨガ
ヨガの先生に向かうことを決めていたので、大阪に戻り先生になるためのトレーニング(RYT200時間)を受けている時、ある方の言葉でヨーコ・フジワラ先生の存在を知ることになり、それが偶然にも来日されるタイミング。レッドクラスを受けてみたら、また来ちゃった。ピーン!今度はハワイに行くらしい(←もう半分、他人事。笑)
一年間アシュタンガヨガの練習を経て、自身では二度目となるティーチャートレーニングに参加。師との出会い、このトレーニングが私の大きなポイント、大きな変化、新たなスタート、あらゆるきっかけとなる経験をする時間になったのです。
ただ偶然と直感だけでここまで導いていただき、ご縁で今こうしてヨガをお伝えすることが出来ています。
私に出来る事は、自分でいること。それは私にしか出来ないことでもある。自分が自分であるために、自分の人生を。そんなこともヨガを通して学んでいるところです。
もし、ピーン!ときた方がいれば是非、アシュタンガヨガにチャレンジしてみてください!ピーン!とこなかった方、、、アシュタンガヨガに出会ってみるのもいいですよ^^
ヨガの練習を通して、私なりに感じてきたこと、そんなことを今後このblogに書かせていただこうと思っています。なので、時々チラチラっと覗きに来てください!!
宜しくお願いいたします。